赤ちゃんが生まれると楽しみなのが
一緒に外出することですよね。
でも、いきなりは刺激になるので
すこしずつ外の空気に慣れるように
「外気浴」を行っていきます。
そこえで今日は、月齢とともに進める
外気浴の方法と、外出時間で変わる
持ち物についてお話ししていきます。
新生児の外気浴は生後1か月ぐらいから
始まるのが一般的なのです。
でも、医学的な根拠がないのは、
こちらの記事でご紹介しました。

赤ちゃん連れのお出かけについては
その子の成長や、生活リズムに応じて
計画していくのが一番です。
少しずつ無理することなく、徐々に
行動範囲を広げていくと安心です。
目次
外へのお出かけに慣れさせる順序
では、外気浴の進め方について
順番にお話ししていきますね。
1か月検診後
1ヶ月健診がありますから、厳密には
初めての外気浴じゃないですよね?
1か月検診後は、家のベランダや
家の前などの手軽なところで行います。
5分ぐらいの外気浴からスタートを
するといいでしょう
慣れてきたら、横抱きタイプなどの
抱っこホルダーで抱っこをして
家の近所を散歩してみましょう。
赤ちゃんに声をかけながら行って
くださいね。
夏は朝夕の涼しい時に、冬の場合は
お昼前後の暖かい時間帯を選びます。
なお時間は「30分以内」が目安です。
生後1~3か月まで
生まれて1~2ヶ月は授乳とオムツ替えが
頻繁ですよね。生活リズムも不安定だし、
抵抗力が弱い時期なので注意が必要です。
また、まだ首も座っていないので
外出はママにとっても負担になります。
だからこの頃は、まだ生後1か月と
同様に短時間にしておきましょう。
まだ、人混みに行くと「悪い菌」を
もらう可能性があるのでまだ厳禁です。
生後4~5ヶ月頃
この頃になると授乳やオムツ替え回数、
ねんねのリズムがほぼ安定してきます。
首も座り抱っこもしやすくなります。
抱っこ紐を使ったり、a型ベビーカーで
少しずつお出かけをしてみましょう。
近所で買い物をしたり公園へ行っても
大丈夫ですよ。
ただまだ抵抗力が備わっていないので、
遠出や人混みはできるだけ避けましょう。
生後7~8ヶ月
昼夜の区別がつくようになってお昼寝や
うんちのペースも安定してきます。
b型ベビーカーやバギーが使えるので
外出の計画が立てやすくなって
長時間のお出かけも可能になります。
なお、赤ちゃんがぐずったりした時に
手早く抱っこできる抱っこひもは
持っていくと安心できますよ。
生後10か月~1歳まで
ここまでくると、見る物や触る物への
好奇心が旺盛になります。
砂遊びやボール遊びに興味を持つので
公園デビューもこの頃ですね。
親子で一緒に楽しめる場所も増えます。
1歳を過ぎて、離乳食も完了期時期に
入っているなら、メニューによっては
外食の取り分けがOKになります。
そして、家族旅行も可能になりますよ。
外出時間別の必要な持ち物
では、外出時間の長さでの持ち物を
整理してみましょう。
一般的にこんな物が必要になります。
- 離乳食グッズ(哺乳瓶・ミルク・お湯など飲む回数分)
- ガーゼハンカチ(3~4枚)
- タオル(1~2枚)
- ティッシュ
- 母子健康手帳(緊急時に備えて健康保険証・医療証も携行しましょう)
- 肌着・ウェア(1~2セット)
- お気に入りのおもちゃ
では、外出時間別に持ち物の確認を
していきましょう。
30分以内の外出
家の近所のコンビニや、商店などで
買い物したり、郵便局や銀行などの
用事程度の短時間の外出だったら
ガーゼ、ハンカチ、ティッシュなどを
持つだけでいいでしょう。
ただしおしっこやウンチが出ていないか
どうか外出前にチェックしましょう。
オムツ替えは済ませておくと安心です。
1~2時間以内の外出
新生児期のオムツ替えは通常の場合
「2時間おき」が基本となります。
これを考慮してお出かけをする時は
次の物を上記のにプラスをして持って
いきましょう。
- 紙おむつに2~3枚
- 携帯おしりふき
- 着替え1組(肌着+ウェア)
- 2から3枚のガーゼとタオル
- 汚れた衣類やオムツ入れるビニール袋
ここまで持つとマザーズバックが
あると便利ですね。

授乳は、オムツ替えと一緒に出発前に
済ましておくようにしましょう。
半日以内の外出
授乳後にすぐにお出かけをしても
ここまでの長時間になると
次の授乳の時間は必ずきます。
喉が渇いたり、お腹がすくなどで
赤ちゃんが泣き出すことを想定して
さらに、これらも持ちましょう。
- ミルク育児の場合は調乳グッズを持参
- 離乳食が始まってる場合は離乳食の準備
心配な場合は、紙おむつや着替えも
余分に持参した方がいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最初は、近所を散歩するところから
スタートをしましょう。
そして2ヶ月目以降は散歩や途中で
買い物をしたり、ママ友の家を
訪問したりするのもいいでしょう。
その後は、成長に伴って外出の範囲や
時間広げていけるといいですね。
移動手段が電車・車になる時や飛行機に
乗る場合についてはこの記事を参考に
してくださいね。

https://tyakoblo.com/kuruma-tyoukyori/

いずれにしても、余裕を持ったプランを
考えておきましょう。