【乳児のゆさぶられ症候群】揺れの度合と揺さぶられて起こる可能性がある5つの後遺症

共有してくれると嬉しいです(^^♪

あなたは「ゆさぶられ症候群」って

聞いたことはありますか?

これは赤ちゃんがゆさぶられたことで

障害が引き起こされることです。

でも、どの程度をさすのかが

わかりませんよね。

そこで今日はゆさぶられ症候群について

詳しくお話ししてきます。

スポンサーリンク

赤ちゃんが愚図ったり泣き止まないと

イラッとすることは誰にでもあります。

そんな時、つい赤ちゃんを振ったり

抱っこしてドシドシ歩いたりして

しまったことないでしょうか?

また、遊びで横にぶるん、ぶるんと

揺らしたり、高い場所から

ひょっと落としたりしたこともありますよね?

でも、あなたはあとからこんな心配や

不安になったことはないですか?

「もしかして「ゆさぶられ症候群」になってしまったらどうしよう!」

「ゆさぶられ」って言葉が曖昧だし

そもそもどんなことで発症するのか

知らない方もいるでしょう。

この機会に知っておきましょうね。

揺さぶられ症候群の知識

では、まずどのような揺らし方を指すかを

確認していきましょう。

定義

揺さぶられ症候群になるのでは?と

感じる行為は主にこんなことでしょう。

  • 遊びでつい揺らし過ぎてしまった時
  • バウンサーを強めに使用した場合
  • 車で長距離走った時の振動

実際の定義はこうなっています。

赤ちゃんの体に強い振動や長時間の振動を与えると、

脳内で出血などの障害が引き起こされる。

「強い振動」「長時間の振動」と

言う部分がわかりずらいですよね。

具体的にどれくらいの振動や揺れで

なるのかというと「常識的な範囲」で

接していれば問題はありません。

だから、先程のようなちょっとのことなら

心配しなくても大丈夫です。

また、バウンサーや車の揺れの場合

仮に少し強めに揺れたとしても

「揺さぶられ症候群」になることは

ないので安心してください。

揺れの度合

揺さぶられ症候群になる揺れというのは

こんな揺れを指します。

「赤ちゃんの頭が、前後にガクンガクンと激しく揺れる」

もっと 具体的に言うとこんなことです。

  • 2秒間に5~6回ほど強く・速く揺らす
  • 高い高いで空中に投げるのを何度も繰り返す

基本的に、首の座ってない赤ちゃんには

しないことですよね。

なりやすい時期

主に新生児~生後6ヶ月の赤ちゃんに

起こることが多いです。

なぜなら、この時期のお子さんは

体に対して頭が重く、頭を支えている

「首の筋肉」も弱いからです。

また、 脳もまだ未熟で頭蓋骨の間に

隙間があいているのも要因です。

頭を強く揺らすと、脳自体が動いて

血管が切れてしまいます。

これは頭の形でもお話ししてます。

【赤ちゃんの頭の形がいびつ】形がおかしくても心配いらない3つの理由
あなたは、赤ちゃんの頭の形が悪くて 心配になっていませんか? 結構悩んでいるママさんが多いです。 「このままいびつな形でいいのか?...

スポンサーリンク

引き起こされる症状

次のようなことが起きてしまう懸念が

あります。

  • 眼底出血
  • 顔面各所からの出血
  • くも膜下出血
  • 脳挫傷
  • 首の骨折

命の危険にさらされることもあるし

即死してしまうこともあります。

だから親が原因を作るようなことは

決してしないでくださいね。

判断方法

「もしかしたら、揺さぶられ症候群になっちゃたかも!?」

こう、心配になってしまった場合は

ちゃんと意識があって、おっぱいを

いつも通り飲んでいるなら大丈夫です。

半日以上ミルクなどを飲まなかったり

起こしても、すぐ寝てしまう場合は

疑った方がいいでしょう。

昏々と眠り続けるような時は

注意が必要です。

赤ちゃんと遊ぶ時の注意点

ダイナミックな遊びは、

赤ちゃんは大好きです。

だから、ついいつもより高くしたり

大きく揺らしたり、長い時間行って

しまいがちになることもありますよね。

でも、どんなに赤ちゃんが喜んでも

短時間にすることを心がけてください。

揺さぶられっこ症候群でないにしても、

揺らしたとたんに、急に黙ってしまい

顔が強張っていたらすぐ揺らすのを止めましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

生後半年も過ぎれば、首も据わって

体の揺れに対しても、反射的に体を

こわばらせ防御できるようになります。

だから、このくらいになれば

「揺さぶられ症候群」になる可能性は

ほとんどなくなると言われています。

また、余談ですが怖がっているのに

揺らしたり高い高いを続けてしまうと

将来「恐怖症」になることもあります。

遊びはほどほどに…が大切です。

関連記事



共有してくれると嬉しいです(^^♪

フォローする