【乳幼児の手足口病】発疹の特徴と2つの行動で手足口病を判断する方法

共有してくれると嬉しいです(^^♪

ついこの間、私の友達のお子さんが

手足口病にかかり、ママにも移って

大変な思いをしてました。

あなたのお子さんも感染した経験は

ありますか?

保育園内で流行するとあっという間に

広がってしまいますよね。

そこで今日は、手足口病の症状と

対処方法についてお話ししていきます。

スポンサーリンク

「手足口病」は近年、よく聞くように

なりましたよね。

最近は流行することが多くなりました。

ウイルスの感染のひとつで乳幼児が

かかりやすいのですが、大人にも

もちろん感染することがあります。

時期は夏場が多くなっていますが

今はあまり関係ないようですね。

手足口病の知識

では、まずはその症状について

お話しをしていきます。

感染したと判断できる症状

手足口病発疹

病名のとおり手や足、口の中だけでなく

おしりや膝、肘、踵などにも発疹が

できることがあります。

でも、発疹の痛みはないです。

手足口病にかかると、お子さんには

以下のような異変も見られます。

  • 子供が食べるのを嫌がる
  • よだれがいつもよりも増える

口の中の発疹は、初めの症状は以下の

ようなものです。

  • 周りが赤い米粒くらいのもの
  • 水泡が盛り上がったブツブツ
  • 水を持ったブツブツ

しばらくすると破れて潰瘍になります。

刺激の強いものや、酸っぱいものを

食べると発疹にしみて痛がります。

また手足の甲、肘、膝、お尻などに

赤みのある盛り上がった発疹が

見られることもあります。

そして、最大の特徴となるのは

があまりでないことです。

手足口病になって発熱することは

10~20%ほどしかいません。

ヘルパンギーナとの違い

手足口病とヘルパンギーナの原因の

ウイルスは、仲間のウイルスです。

医師でも、熱があまり出ていないと

どちらかを判断ができないことが

よくあります。

医師は口だけに発疹が出ていれば、

まずヘルパンギーナと診断します。

でも、あとから他のところにも

発疹出てくると「手足口病」と

なることは実はよくあることです。

病名が違うからといって治療方法は

変わらないので支障がありません。

感染源と潜伏期間

飛沫感染

飛沫経口感染でかかってしまいます。

ウィルスを持つ患者の咳やくしゃみが

飛び散ってそれを吸い込み感染します。

また、おむつをまだしている子がいると

便が手につくと感染してしまうことも

あります。

そして、原因が違うと2回かかることも

あります。

つまり、1回かかってるから大丈夫と

安心はできないんですね。

潜伏期間は手足口病に感染してから

発症するまで3日~6日くらいです。

無症状の間に次々感染してしまうことが

多いのがこの病気の特徴です。

スポンサーリンク

治療方法

手足口病に特効薬はありませんので

「自然治癒」をするしか現段階では

残念ながらありません。

口の中の発疹は3~4日、手や足は

ちょっと時間がかかって7~8日で

治まってきます。

発疹がひくまで1週間はかかると

思っていた方がいいです。

その間は、口の中が痛むので

食事は柔らかいものや薄味にして

刺激をしないようにします。

また水分補給は十分に行いましょう。

食後は、白湯で口をゆすいで清潔に

保つといいですね。

発疹に対する治療も自然と治るので

特に何もしません。

ただ細菌に感染するのを避けなくては

いけません。患部は清潔にするように

心がけてください。

発疹が治まった後も便からウイルス

2~3週間は排泄されます。

オムツを替えた後や、排便後は必ず

よく手洗いをしてください。

手洗いの正しい方法ついては、

下の記事にを書いていますので

参考にしてくださいね。

【家族で防ぐノロウイルス感染】ノロウィルスが移る方法と今すぐ予防できる3つの対策
寒くなってくると増えてくるのが ノロウィルスによる感染です。 ノロウィルスは食中毒の一種です。 あなたは、食中毒は夏だけだとは ...

合併症

合併症として「無菌性髄膜炎」を

起こす可能性があります。

もし高熱、頭痛、ひきつけ嘔吐などを

起こしたらすぐ病院を受診してください。

お風呂が入れるようになる時期

お風呂は熱がなければ大丈夫です。

でも、熱があった場合については

日中に下がっていても、夕方や夜に

再び熱が出ることがあります。

だから入浴前に必ず熱を測ってから

入りましょう。

また、体が暖まることで痒くなって

しまうかもしれません。

熱いお風呂ではなく、ぬるめのお湯で

さっと入った方がいいでしょう。

保育園への登園可能時期

保育園登園

厚生労働省のガイドラインでは以下の

ようになっています。

発熱がなく (解熱後1 日以上経過 し)

普段 の食事がで きること。流行の

阻止を狙っての登園停止は ウイルス

の排出期間も長く現実的ではない。

参考:http://urx.mobi/zO31

まどろっこしい書き方ですよね。

解釈すると以下のようになります。

「熱がなく、食事がとれていて元気であれば登園可」

ただし保育園によって判断が異なり、

医師の「登園許可書」が必要な場合も

あります。

必ず直接保育園に相談をしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本来は、夏場にかかる病気ですが

現に私の近くでついこの間苦しんだ

ママがいます。

季節は、今はあまり関係なくなって

きてるみたいですね。

飛沫感染を防ぐのは難しいですが

「手洗い」が基本です。

栄養のあるものをたくさん食べて

ウィルスから子供を守ってくださいね。

関連記事



共有してくれると嬉しいです(^^♪

フォローする