あなたは新生児の原子反射のひとつの
「モロー反射」をご存知ですか?
実は、病気と間違えやすい症状なので
とても心配になります。
「え?この子大丈夫?変な病気なんじゃないかしら?」
でも、モロー反射の特徴を掴んでおけば
不安もなくなりますよね。
生後3カ月もすれば自然消失しますが、
中には病気が隠れているケースも
わずかですがあります。
そこで今日は、モロー反射について
詳しくお話しをしていきます。
あなたは、モロー反射だけでなく、
赤ちゃんには原子反射というのが
備わっているのをご存知ですか?
- 口で吸いつく「吸啜反射」
- 手を握る「把握反射」
- 触れた物を追う「ルーティング反射」
主な原始反射はこんなところです。
すべて知りたい場合はこちらの記事を
参考にしてくださいね。
中には可愛いものもありますよ。
さて「もしかしたら病気かも?」と
疑いやすいのがこのモロー反射です。
では、まずどんな症状があるのかを
確認していきましょう。
目次
モロー反射の症状
モロー反射は、びっくりとした時のように
手を大きく広げるのが一番多い特徴です。
でも、意外に知られていないのですが
以下のような動きもモロー反射で
起こることがあります。
- 浅い眠りの時に「びくっ」として続く
- 「びくっ」として大泣きする
- 母乳を吸いながら何度もびくつく
- そんな大きな音でないのにびくつく
- 布団に置く時に「びくっ」とする
これらはいたって通常のモロー反射と
なるので、心配しなくても大丈夫です。
モロー反射を抑える対策
このモロー反射がよく出ることで
それをきっかけに泣きだす子がいます。
だから、ママにしてみたら少しでも
抑えることができるといいですよね。
実は、モロー反射はママのお腹の中に
いた時もしていたんですよ。
赤ちゃんにとって、ママのお腹は
安心していられた場所です。
だから、同じような環境を作ることで
落ち着くことがあります。
モロー反射を起こしよく泣いてしまう子は
以下のようなことをが有効な対策となります。
- お腹の中にいた時と同じように体を丸めた姿勢で抱きしめる
- おくるみを使ってみる(バスタオルでも代用可能です)
- スワドルミーを使用してみる
スワドルミーってご存知でしたか?
聞いたことがないかもしれませんが、
アメリカなどでは頻繁に使用されています。
|
窮屈そうに見えますよね?
でも、お腹の中も狭い空間だったので、
赤ちゃんは安心することができるんですね。
反射の消失時期
通常は、赤ちゃんが成熟してくると
脳や中枢神経系の発達の成長とともに
制御されていきます。
だから生後3か月位までは見られます。
でも、個人差があり生後4か月~半年まで
続いてしまうことも普通にあります。
この期間、まだモロー反射があっても
あまり心配しなくても大丈夫です。
腰が座る頃には消失していきます。
周りと比べないことが大事ですよ。
でも不安でたまらないなら検診時に
お医者様に相談してくださいね。
ただし、次のような場合は
早めに確認した方がいいでしょう。
医師に早めに相談した方がいい症状
これからお話しするような症状なら
早めにかかりつけの先生に相談を
してみてください。
モロー反射が頻繁に出たり激しい
「激しい」という表現の仕方は、
ちょっと曖昧で難しいですよね。
あなたから見てそう感じたなら、
判断はお医者様に任せた方がいいでしょう。
また、頻繁に出たりする場合も同じです。
「低血糖」の可能性があります。
ちなみに「頭蓋内出血」を起こすのは
生後間もない新生児です。
2カ月以上経ってる赤ちゃんの場合は
考えられません。
また、妊娠中に血糖値に異常などが
あった場合も赤ちゃんに影響が出て
モロー反射が激しくなることがあります。
モロー反射の左右差
モロー反射が左右非対称で出る時も
次のことが疑われます。
- 赤ちゃんの左右どちらかの鎖骨が骨折している
- 左右どちらかの上腕神経損傷している
また、分娩時に麻痺などがあった場合も
左右違う症状となることがあります。
てんかんとモロー反射の違い
てんかんの症状に似ているのも
この反射の特徴です。
「これ、もしかしたらてんかんの症状ではないのかしら?」
こう思ってしまうことも多いんです。
でも「てんかん」なら秒単位で
治まることはないし呼吸も止まります。
てんかんは、脳の指令が混線して
体との連携がとれなくなります。
一瞬死んだかのように体が静止して
そのあとに痙攣が起きます。
短くて1、2分、長いと5分くらいの
痙攣があるのが「てんかん」です。
てんかん発症は、生後半年過ぎてから
見受けることが多いです。
だからいきなり始まるものではありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめると
- モロー反射の症状は様々
- モロー反射を抑える対策もある
- 通常3カ月ぐらいで落ちつくが6カ月ぐらいある子もいる
- モロー反射が激しかったり頻繁に続く場合は医師に相談を
- 左右非対称のモロー反射にも注意
- てんかんとモロー反射の症状は明らかに違う
大人も寝てる時ハッ!と起きることが
あるのと同じです。
赤ちゃんにも同じようなことが
起こるってことですね。
また、臆病な子や音に敏感な子も
びくつきが多いことがあります。
生まれながら騒がしい環境で育つと
音でびくつくこともあまりありません。
たとえば、静かだった環境だったのに
都会のうるさい環境に引っ越しをすると
びくつきが多く出ることがあります。
これは何となくわかりますよね?
今まで感じたことがなかった音が
急に入ってきたら怖く感じるのは
当然のことです。
もし気になるようなら保健センターや
健康センター、支援センターの保育士に
聞いてみるのもいいでしょう。
くれぐれもあまり心配しすぎることの
ないようにしてくださいね。