あなたは自分のお子さんがもしかして
斜視なのでは?と思っていませんか?
でも、健診で異常と言われたことはないし
思い違いかも…とも感じますよね。
そこで今日は、子供の斜視の種類と
治療方法についてお話しします。
小さいうちの赤ちゃんは、
斜視に見えやすいというのは
以前記事でご紹介をしています。
乳児の頃は視力はまだまだ未熟です。
だから、目の病気かどうかの判断は
1歳くらいまではお医者さんでさえも
明確にできない場合が多くなっています。
でも、自分で赤ちゃんの目を見た時に
異変を感じたり、家族などから
こう言われると不安になりますよね。
「目、おかしいんじゃない?」
そんな時にあなたはこう言ってませんか?
「健診では、今まで何も指摘を受けていないから大丈夫よ」
でも、自治体により違いもありますが
乳幼児健診で目の項目が入るのは3歳からです。
だから、その前に異変を感じたら
赤ちゃんを眼科に連れて行くのが
賢明と言えます。
赤ちゃんの斜視の知識
ではまず、斜視の原因について
お話しをしますね。
原因
人間が正しく物をを見るためには
何段階ものプロセスがあります。
その中のひとつでも問題があると
斜視が起きることがあります。
たとえば次のようなことです。
- 屈折の異常
- 調節の異常
- 角膜混濁
- 白内障
- 網膜疾患
- 視神経の障害
- 両眼視機能障害
- 筋肉
- 筋周囲組織の問題
原因は、ひとつとは限らずに
重なってることもあります。
また稀ですが「細胞芽細胞腫」や
「脳腫瘍」が原因のこともあります。
次に斜視の種類についてお話しをします。
種類
斜視は種類も多く症状も様々です。
比較的多い目の位置の異常の症状は、
次の3つになります。
- 内斜視
- 外斜視
- 上下斜視
では、ひとつずつその症状について
お話ししていきましょう。
内斜視の症状
黒目がいつも寄っていることが多く
比較的わかりやすい症状です。
ただし、時々しか寄らないことも
中にはあります。
外斜視の症状
疲れた時や、眠い時だけに、
どこを見てるのかわからない
目つきになったりします。
また、明るい所に出たとたんに
片目で見るような症状が特徴です。
上下斜視の症状
普段首を傾けてるのに物を見る時は
首をまっすぐに立てたりします。
そして、反対側に傾げるが
あることが多いです。
いずれにしても、素人では
判断が難しいので眼科に
診てもらいましょう。
ただ、一般眼科では乳児への対応は
非常に難しくなります。
仮に「斜視」という診断になっても
2歳くらいまでは、まともに検査は
できないので「経過観察」となります。
なお、専門医は「小児斜視外来」となります。
眼科に行く前に準備するもの
お子さんの顔正面から撮った写真を
持っていくといいですね。
写真を撮る時は赤ちゃんにカメラを
しっかり見させてフラッシュをつけて
撮りましょう。
また、目がしっかりと映っている、
生まれた時から今までのがあると
よりわかりやすくなります。
そして、問診では目のことについて
詳しく聞かれます。
そこで、次の項目をメモで
まとめておくといいでしょう、
- 目が揃わないのはいつ頃からなのか?
- 首を傾げることがあるのか?
- 物を見るときの癖はどんなものか?
治療方法
斜視の治療は「これ」というのはなく、
今までの経過検査、結果など考慮して
その子に一番良い治療を選びます。
たとえば、「屈折異常」が原因で
斜視が起きている時は眼鏡で矯正します。
また、感覚面の治療で片目を遮蔽したり
視能訓練をすることもあります。
そして、場合によっては外科手術が
必要となることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
眼科の先生が、一番心配するのは
次の2つになります。
- 目そのものに病気なのではないか?
- 目の発達に影響はしないか?
重度の斜視であれば、
最終的には手術になります。
でも、手術が必要となってもすぐでなく
5~6歳で行うことが多いです。
「3歳児健診」できちんとした検査を
受けるようにしていれば基本的に大丈夫です。
また、よく遺伝するといいますが
もし、斜視の人がいなくても
「斜位」の人がいる可能性があります。
斜位とは原因としては同じですが、
ズレを自分で補正できているものになります。
ちなみに「日本人の1/3」が
斜位と言われています。
つまり大半の子供には斜視が起こる可能性が
あるということですね。
「斜視」は先天的な遺伝である説が
今では有力になっています。