あなたのお子さんは生後7~8ヶ月頃
でしょうか?
お座りが少しずつできるようになって
食べる姿勢も安定し、歯が生える子も
増えてきます。
そうなると、離乳食も本格的になって
きます。
そこで今日は7~8カ月の離乳食に
適した食材や量、そしてよく悩む
「食べてくれない」悩みの解決法に
ついてお話ししていきます。
7カ月頃になると、口の中の容量が
増えて食べ物お菓子やすくなります。
舌と上あごをうまく使いながら
食べ物を押しつぶし飲み込むことが
できるようになります。
そしてママが一番苦労してた睡眠も
まとまって取れるようになります。
つまり、生活のリズムを作るために
離乳食を時間を決めて摂ることが
重要となってきます。
だからできる限り大人と一緒の食卓で
食べるようにするようにしましょう。
目次
生後半年を過ぎた赤ちゃんの離乳食の摂り方
それでは離乳食の食べ方や食材について
お話ししていきますね。
離乳食の回数
1日の自由時間のうち、2回を離乳食に
当てるようにします。
また、離乳食の1回目、2回目は
4時間ほど空けてくださいね。
適した食材と量
食材の硬さは、絹ごし豆腐や
プリンぐらいが目安となります。
でも、栄養の中心はまだおっぱいか
ミルクになります。
もし、量が少なかったりしても
そんなに心配しなくても大丈夫です。
食べられる食材種類についても
増えてくるのでいろいろな食材を
組み合わせて使うよう工夫しましょう。
- 皮・脂肪を取り除いた鶏胸肉
- 骨を取り除いた鮭
- マグロなどの赤身の魚
こんなものも食べられるように
なります。
また基本的に味付けはしないように
しましょう。
なぜなら、素材本来の味を覚えて
もらうことが大切だからです。
もし味付けするなら味を損なわない
程度の薄味にしてくださいね。
わざわざ赤ちゃん用に作るというのは
大変なので味付け前の大人の食事から
取り分けます。
なるべく家族と同じ物を食べるように
するといいですね。
食材の量・固さの目安は以下の通りと
なります。
<炭水化物>
7倍粥50~80g (他の炭水化物でも同じ)
<タンパク質>
鶏ささみ肉5g
鮭6.5g
豆腐30~40g(1/10丁)
魚10~15g
肉10~15g
<ビタミン類>
いちご2.5g(2粒半)
ブロッコリー12.5g
野菜や果物は、全体で20~30g が
目安となります。
ミルクやおっぱいの与え方
上記のとおり1日の必要量の30~40%が
離乳食となりますが、栄養の中心はまだ
おっぱいやミルクとなります。
朝起きた時や夜寝る前などの1日3回は
授乳をまだ行い2回の離乳食の後にも
欲しがるだけ与えてOKです。
また授乳回数が基本より1回少なくても
量を十分摂っていれば問題ありません。
「赤ちゃんが太るのでは?」と心配に
なるママもいるようですが、これも
気にしなくても大丈夫です。
離乳食を食べてくれない時の解決策
さて、一番ママが悩むのが離乳食を
なかなか食べてくれないことですよね。
いくつかの解決方法があるので参考に
してくださいね。
食感を変えてみる
子どもによっては、ペースト状が好き
だったり、少し粒感が残っている方が
好きだったりすることがあります。
色々な食感で調理するようにして
試してみてください。
また、和風だしを作りそペーストを
のばしてみたりもいいですよ。
何種類かを混ぜてみる
基本的には食材を混ぜてしまうのは
あまりよくないというのは以前に
お話ししています。

でも、もしかしたら混ぜることで
食べてくれる可能性があるのなら
ぜひトライしてみてください。
野菜単品より何種類かを一緒にして
ペーストにすると、食べることも
ありますよ。
楽しそうに話しかける
もしかしたらママに力が入り過ぎて
何か嫌な事が始まるのかな?と
思っているのかもしれませんよ。
始めはイヤイヤな時もありますが
とにかく継続して楽し気に話しかけて
離乳食を与えてみてくださいね。
赤ちゃんも初めての事ばかりなので
戸惑ってることもあります。
お皿が原因かも
離乳食を口に持っていくスプーンが
気に入らないのはよく聞きますよね?
でも、意外なことに食材が乗るお皿が
気にくわなくて、食べないことも
あるんですよ。
もしくは、遊び道具として使いたいと
思っていることもあります。
お皿をいつもと違う素材に変更を
してみるともひとつの手ですよ。
ベビーフードを与えてみる
自分が作った離乳食はまったく食べず
ベビーフードを与えてみたらパクパク
食べる赤ちゃんもいます。
https://tyakoblo.com/baby-food/
ママはショックを受けることも
ありますが何でもトライをしてみると
いいですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
離乳食をそんなに食べてくれなくても
栄養は母乳やミルクで摂れているので
そんなに悩まないでくださいね。
まずは食べる習慣付けをするつもりで
肩の力抜いて下さい。
また、保育園に入れる予定があるなら
保育園側で、離乳食をどんどん進めて
くれるので安心して大丈夫ですよ。